サイトで中国語

中国語に恋!第024号:名量詞その1(名量词)

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 名量詞その1(名量词)
………………………………………………………………………………

「人・モノがいくつ」、例えば「3人」というとき、中国語は数を表す「数詞」(ここでは3)だけではダメで、名詞と数詞の間に必ず「人・モノの数を数える単位」=「量詞」を足さなければならない。

だから中国語で「3人」といいたいときは”三个人”という。
「数詞+量詞+人・モノ(名詞)」の語順だ。

「量詞」は実は2種類あって、今回紹介するのは「名量詞(名量词
 míng liàng cí)」。名詞を説明する語だからな。だから名量詞
は連体修飾語(定语)ともいえる。

中国語の名詞と量詞は組み合わせが決まっている。
その中でも”个 ge”は最もよく使われる。

量詞は数えきれないくらい多いぞ。最初にもう覚えられない!と叫
びたくなるのが量詞だ。だが、量詞の持つ範囲をイメージできれば
おそるるに足らず、だ。覚えておかないと会話に困るものだけを
2回にわたって勉強していこう。
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
間違っているものを選ぶんだ。

A.秘书有一本词典。 (秘書は一冊の辞書を持っている)
B.学校有三人老师。 (学校は三人の先生がいる)
C.小王没有三件行李。 (王さんは三個荷物を持っていない)
D.许太太有一种商品。 (許おばさんは商品を一種類持っている)

行李 xíng lǐ (名詞) 荷物
商品 shāng pǐn  (名詞) 商品
许太太 xǔ tài tài (名詞) 許おばさん
————————————————————

 

 
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。

 

 
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:B.学校有三人学生。
日本語だとよさそうだな!
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

B.は日本語の量詞だ。
中国語では使わない。
人を数える時は”三个人”のように”个”を使い、老师のように
尊敬する人を数える時は”三位老师”のように”位”を使う。

个 gè 【個数を数える】
数えるもの:人 rén 学生 xué sheng 本子(ノート) běn zǐ
 杯子(コップ) bēi zǐ 字(文字) zì 问题 wèn tí

位 wèi 【尊敬の意味を込めて人を数える】
数えるもの:老师 lǎo shī 朋友 péng yǒu 客人(お客様)
 kè rén 先生 xiān shēng 旅客(旅行客) lǚ kè
参考までに、A・C・Dそれぞれの量詞の意味はこうだ。(【】内
だけ読んでもいいぞ、長いから)

A.本 běn 【装丁されて冊子になっているものを数える】
数えるもの:书 shū 词典 cí diǎn 杂志 zá zhì 地图 dì
tú 影集(写真、アルバム)  yǐng jí 账(帳簿) zhàng
 
C.件 jiàn 【個別の事物に用いる】
数えるもの:事 shì 衣服 yī fu 行李 xíng li

D.种 zhǒng 【種類を表し、人または所有している事物に使う】
数えるもの:这种人 zhè zhòng rén 这种朋友 péng yǒu 
各种(各種) gè zhǒng+ (意见 yì jiàn/建议(提案) jiàn yì 
看法(見方) kàn fǎ/条件 tiáo jiàn/情况 qíng kuàng/
商品 shāng pǐn/价格 jià gé/困难 kùn nan)

 

中国語に恋!第025号:名量詞その2+疑問代詞”几”(名量词和疑问代词”几”)

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 名量詞その2+疑問代詞”几”(名量词和疑问代词”几”)
………………………………………………………………………………

数をいくつか聞くとき、通常”几”を用い、疑問文(疑问句)とな
る。”几”は”10までの数”を聞くときに使う。

例:你有几本杂志?(あなたは何冊雑誌を持っていますか?)

また、肯定文(肯定句)で”几”というと、(10までの)「いく
つか」の数を表す。英語の”some”みたいなものだ。

例:他有几个妹妹。(彼は何人か妹がいる)
妹妹 mèi mei いもうと!

”几”と説明される名詞の間には、やはり量詞が必要だ。
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
間違っているものを選ぶんだ。

A.秘书喜欢一条花。 (秘書は一本の花が好き)
B.东方看一张地图。 (東方は一枚の地図を見る)
C.小王有几把伞? (王さんは何本傘を持っているの?)
D.许太太有几间宿舍。 (許おばさんはいくつかの宿舎を持って
いる)

喜欢 xǐ huan (動詞) 好き☆
花 huā (名詞) 花
看 kàn  (動詞) 見る
伞 sǎn (名詞) 傘
宿舍 sù shè (名詞) 宿舎
————————————————————

 

 
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。

 

 
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:A.秘书喜欢一条花。
日本語だとよさそうだな!
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

C.とD.はポイントを読めば問題ないよな?B・C・Dは
量詞も正しい。

A.は量詞が間違っているぞ!正しくは”秘书喜欢一棵花。”だ。

さて前回予告したように、今回は残りの重要な量詞を紹介するぞ。
心してかかれ!

A.棵 kē 【植物や野菜等に用いる】
数えるもの:树(木) shù 草(草) cǎo 花 huā 白菜 
(白菜)bái cài

B.张 zhāng 【平面または平面の有る物体】
数えるもの:地图(地図) dì tú 床(床) chuáng 桌子(机)
 zhuō zi 纸(紙) zhǐ 照片(写真) zhào piàn 脸(顔)
 liǎn

条 tiáo 【長細いもの、項目に分かれた物事を数える】
数えるもの:裤子 kù zi 毛巾(タオル) máo jīn 路(道)
 lù 河(川) hé 鱼(魚) yú 信息(情報) xìn xī

C.把 bǎ 【柄のある器具に使う】
数えるもの:刀(刀) dāo 椅子(椅子) yǐ zi 扇子(扇子)
 shàn zi 伞(傘) sǎn 壶(壺) hú 剪刀(はさみ) 
jiǎn dāo 钥匙(鍵) yào shi 锁(錠前) suǒ 梳子(くし)
 shū zi

D.间 jiān 【家屋の最小単位に用いる】
数えるもの:教室 jiào shì 宿舍 sù shè 客厅(客間) kè
tīng 房子(家屋) fáng zi

 

中国語に恋!第026号:”呢”の省略式疑問文 (用“呢”的省略式疑问句)

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ ”呢”の省略式疑問文 (用“呢”的省略式疑问句)
………………………………………………………………………………

代詞、名詞などの後ろに直接語気助詞の”呢 ne”をつけると、
疑問文をつくることができるんだ。この疑問文の内容は、
前後の文から決定されるゾ。
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(  )内に入れる正しいものを選ぶんだ。

东方有财富,你(  )? 東方には財産がある、キミはどうだい?
A.呢 ne
B.吗 ma
C.啊 a
D.吧 ba
财富 cái fù (名詞) 財産
————————————————————

 

 
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。

 

 
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:A.呢 ne
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

さて今回の文、「东方有财富,你呢?」
「你呢?」を具体的な疑問文にするとどうなるかわかるか?

「你呢?」=「你有财富吗?」だ。

 

中国語に恋!第027号:”还是”の選択疑問文

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ ”还是”の選択疑問文
………………………………………………………………………………

”还是”を使うと、「こっちか?それともこっちか?」と相手に選
択させる選択疑問文を作ることができるんだ。答えを”(还是)~
~~还是~~~”の~~~の部分に入れて、話し相手に答えを選ば
せることができる。

例文:
1.(还是)秘书来找我,还是东方去找你?
2.(还是)秘书去买票,还是东方去买票?
3.秘书(还是)看棒球,还是看体操?
4.秘书(还是)想看足球,还是不想看足球?
5.咱们(还是)现在去,还是后天去?
6.那(还)是秘书的本子,还是东方的本子?
7.秘书喜欢哪个节目,(还是)独唱,(还是)芭蕾舞,还是大合
唱?

いくつか細かいルールをいわせてくれ。
(1)ひとつ目の(还是)は省略するか、”是”だけに簡素化して
よい
(2)”是”の文の場合、ひとつ目の(还是)は省略するか”还”
だけでもよい(例文6)
(3)二つ以上選択肢があるとき、同様にこの形式を使用できる
(例文7)
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(  )内に入れる正しいものを選ぶんだ。

秘书用中文填写包裹单子(  )用英文?
秘書は中国語で送付状を書き込んだ?それとも中国語?

A.还是 hái shì
B.或者 huò zhě
C.因为 yīn wèi
D.所以 suó yǐ
用 yòng (動詞) 用いる、使う
填写 tián xiě (動詞) 埋める、書き込む
包裹 bāo guǒ (名詞) 荷物
单子 dān zi (名詞) リスト
————————————————————

 

 
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。

 

 
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:A.还是 hái shì
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

さて今回の文、「秘书用中文填写包裹单子还是用英文?」
分解すると
「秘书用中文填写包裹单子」にする?
それとも
「秘书用英文填写包裹单子」にする?
つまり、二つの文をくっつけたもの。

ひとつ目の文の最後に”还是”をつけて、最後の重複する目的語
「填写包裹单子」を省略しているゾ。

その他の選択肢は近日中に説明するぞ!乞うご期待!

 

中国語に恋!第028号:”还是”と”或者”の違い

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ ”还是”と”或者”の違い
………………………………………………………………………………

前回”还是”を勉強したが、実は”或者 huò zhě”と意味は同じ
「または」だ。

違いをしっかり理解してほしい。

”还是”は疑問文で使用し、”或者”は肯定文、否定文などの
「平叙文」で使用する。
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(  )内に入れる正しいものを選ぶんだ。

周末东方的妻子去公园,(  )去迪斯尼乐园。
週末東方の妻は公園に行った、もしくはディズニーランドに行った。

A.还是 hái shì
B.或者 huò zhě
C.因为 yīn wèi
D.所以 suó yǐ
周末 zhōu mò (名詞) 週末
妻子 qì zi (名詞) 妻
公园 gōng yuán (名詞) 公園
迪斯尼 Dí si ní (名詞) ディズニーランド
————————————————————

 

 
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。

 

 
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:B.或者 huò zhě
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題文は「公園」と「ディズニーランド」が等しい関係にある。
そして肯定文だ。

このことから”还是”ではなく”或者”を選ぶんだ。次からはもう
間違えないだろう?

 

中国語に恋!第029号:反復疑問文 (正反疑问句 zhèng fǎn yí wèn jù)

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 反復疑問文 (正反疑问句 zhèng fǎn yí wèn jù)
………………………………………………………………………………

疑問文にするには、平叙文の最後に”吗”をつければよいと説明し
たよな?実はもう一つ作り方がある。それが「反復疑問文」=「正
反疑问句 zhèng fǎn yí wèn jù」だ。通常の疑問文と違って確認
の気持ちが含まれた意味合いになるゾ。

動詞を入れる位置に
「動詞+不+動詞」
として、最後に「?」をつければ完成だ。

例文を見てみよう。

「是」の文
这是不是中国菜? (これは中華料理ですか?中華料理ではありま
せんか?)
不是。 (いいえ)
 中国菜 zhōng guó cài (名詞) 中華料理

你是不是秘书? (あなたは秘書ですか?秘書ではありませんか?)
是。 (はい)

「有」の文
你家有没有电脑?(あなたの家にはパソコンがありますか?ありま
せんか?)
 电脑 diàn nǎo (名詞) パソコン
没有。 (ありません)

东方学校有没有互联网? (東方さんの学校にインターネットはあ
りますか?ありませんか?)
有。 (あるゼ)
 互联网 hù lián wǎng (名詞) インターネット

「動詞述語」文
你买不买这个? (あなた買うの?買わないの?)
我买。 (わかったわかった、買うよ。)

你相信不相信我? (お前はオレッチを信じているのか?信じてい
ないのか?)
我不相信你! (信じていないわよ!)
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
正しいものを選ぶんだ。

東方さんは漫画を声に出して読みますか?読みませんか?
A.东方不念念漫画?
B.东方念念不漫画?
C.东方念不念漫画?
D.东方念念漫画不?
念 niàn (動詞) (声に出して)読む
漫画 màn huà (名詞) マンガ
————————————————————

 

 
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。

 

 
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:C.东方念不念漫画?
(dōng fāng niàn bú niàn màn huà?)
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

東方はマンガを声をあげて読んだりしないゾ・・・誰だこんな例文
を作ったのは!オレッチか。

A.はもしかしたら選んだ人がいるかもナ。
前に”不”は動詞の前につけるっていったしな。
いいんだ、次から間違えなければ。
東方の経験に基づいたアドバイスは間違わない。

D.だけはもう選んじゃダメだぞ!

 

中国語に恋!第030号:日常的に良く使う感嘆詞(語気助詞)を使い表現力をUP

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 日常的に良く使う感嘆詞(語気助詞)を使い表現力をUP
………………………………………………………………………………

━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次の文の中で日本語訳と合っているのはどれか
『さあ行きましょう!』

A.我们快走嘛! ma
B.我们快走的! de
C.我们快走呢! ne
D.我们快走啊! a
E.我们快走吧! ba
————————————————————

 

 
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。

 

 
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:E.我们快走吧!
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日の例文の語尾にある嘛、的、呢、啊、吧はどれも「語気助詞」
という。日本語でも文末に「ね」「よ」「だ」などを使うだろ?
それと同じだ。これを使うことによって言葉を強めたり、弱めたり、
断定したりするなどの効果があるゾ。

A.『嘛』maは分かり切ったことだ、当然だ、など事実の念を押す
言葉。
例:你是学生嘛! あなたは学生でしょ!!
    ⇒意図は『勉強して当然』
  我早就来了嘛! 私はとっくに来てるじゃないか!
    ⇒事実の念押し
ちなみに嘛には女の子が彼氏に駄々をこねるようなニュアンスがあ
って一起走嘛!で行こうよ~行こうよ~ となるんだ。

B.『的』deは肯定を表し強く断言する言葉。
例:他要去的! 彼は必ず行く!!

C.『呢』neは疑問文の文末に付けて答えを催促する感じで、日本
語の ~ですか、~ますかと同じ。
例:你呢? あなたは?
  または疑問詞(什么,怎么,谁,哪)などと一緒に使う。
例:他是谁呢? 彼は誰なの?

D.『啊』aは感嘆の意を表し相手にも同調や回答を求める日本語
の ね!とか なんて~なんだ!になる。
例:你真的漂亮啊! 君はほんと綺麗だね!
  天气真好啊! ほんと天気いいね!

E.『吧』baは同意 ~しましょう。推測 ~でしょ。命令 ~し
なさい。勧誘 ~しよう。
例:我们一起出去旅游吧! 一緒に旅行しよう!
  快走吧! 早く行きましょう!
吧を使うことによって全体がソフトな印象になるゾ。

 

中国語に恋!第031号:性質形容詞述語文 (性质形容词谓语句)

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 性質形容詞述語文 (性质形容词谓语句)
………………………………………………………………………………

形容詞は、かなり大事だ。

形容詞述語文(形容词谓语句)は主語と述語の間に”是”を使わず
に文を作る。後ろに目的語(宾语)をくっつけてはイカンぞ!

否定文(D.)は
○「不」+述語で
×「没」+述語はダメだ!

形容詞が述語になる肯定文は、
主語+”很 hěn”+形容詞
のように、形容詞の前に”很 hěn”を付け加える。

その理由は、そのまま主語に形容詞を付け加えると、文を構成する
のに必要な話し手の心的態度が欠けてしまうためだといわれる…が
まずは形容詞が述語になる肯定文には”很 hěn”を付けると覚え
るんだ。

”很”単独では「とても」という意味になるが、形容詞述語文では
その意味はなく、形式的に必要なだけだから、「とても」の意味は
薄らいでいる。

”很”のない形容詞述語文は、以下の例文のように比較・対照の意
味になる。
例:他们的房间干净,我们的房间不干净。
(彼らの部屋はきれい、オレッチたちの部屋はきれいじゃない。)

反復疑問文のときも、形容詞の前に”很”は付け加えなくてよい。
例:你们的操场大不大?我们的操场大。
操场 cāo chǎng 運動場、グラウンド
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
間違っているものを選ぶんだ。

A.楼很新吗? (ビルは新しいですか?)
B.楼新不新? (ビルは新しいですか?新しくないですか?)
C.楼新。 (ビルは新しいです。)
D.楼不新。 (ビルは新しくないです。)
楼 lóu (名詞) 2階建て以上の建物、ビル
新 xīn (形容詞) 新しい
————————————————————

 

 
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。

 

 
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:C.楼新。
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

C.は”很”がないので不正解だ。

A.は”楼很新。”という肯定文に”吗”をつけて疑問文にしてい
る。”吗”の疑問文はどんな時でも最後に”吗”だ。

B.は前回の反復疑問文だ。このとき”很”は必要ないゾ。

D.は否定文だ。否定文も”很”は必要ない。

 

中国語に恋!第032号:形容詞の連体修飾語 (形容词作定语)

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 形容詞の連体修飾語 (形容词作定语)
………………………………………………………………………………

(1)1文字の形容詞(正確には単音節)を使った連体修飾語(定
语)は説明される言葉の前に置き、通常”的”をつけない。

(2)2文字以上の形容詞(正確には双音節)または”很”+形容
詞の場合は、形容詞と説明される言葉との間に”的”が必要だ。
例外:いくつかの形容詞と名詞は”的”が必要ない。
○老实+人 ×老实的人
○糊涂(はっきりしない、訳が分からない)+事 hú tú shì
×糊涂的事
○个别(個別に、それぞれ、個々に)+人 gè bié rén
×个别的人
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
間違っているものを選ぶんだ。

A.东方很平淡。 (東方は退屈な人間だ。)
B.中国是繁荣国家。 (中国は繁栄国家である。)
C.东方是个老实人。 (東方はまじめな人だ。)
D.秘书是一个很可爱的女孩。 (秘書はかわいい女の子だ。)

平淡 píng dàn (形容詞) 退屈だ
繁荣 fán róng (形容詞) 繁栄する
老实 lǎo shi (形容詞) まじめな、誠実な、正直な
可爱 kě ài (形容詞) 可愛い
女孩 nǚ hái (名詞) 女の子
————————————————————

 

 
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。

 

 
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:B.中国是繁荣国家。
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

B.は「中国是繁荣的国家。」なら正解だ。

 

中国語に恋!第033号:”多”と”少”(形容詞)の連体修飾語 (定语)

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ ”多”と”少”(形容詞)の連体修飾語 (定语)
………………………………………………………………………………

前回の(1)の説明には実は例外がある。”多”と”少”は、1文
字の形容詞(正確には単音節)でありながら単独で連体修飾語にな
ることができないゾ。

○晚会来了很多人。 ×多人
晚会 wǎn huì (名詞) 夜会、晩の集まり、夕べ
肯定文なら↑のように”很”が必要。

○我认识不少中国朋友。 ×少中国朋友
否定文なら↑のように”不”が必要だ。
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
間違っているものを選ぶんだ。

A.秘书吃甜的。 (秘書は甘いものを食べる。)
B.东方穿时髦的衣服。 (東方は流行の衣服を着る。)
C.公司有多人。 (会社に多くの人がいる。)
D.东方有不少名牌产品。 (東方は少なくない有名ブランド製品
を持っている。)

甜 tián (形容詞) 甘い
时髦 shí máo (形容詞) 流行の
公司 gōng sī (名詞) 会社
名牌 míng pái (名詞) 有名ブランド
产品 chǎn pǐn (名詞) 製品
————————————————————

 

 
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。

 

 
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:C.公司有多人。
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

というわけでC.は「公司有很多人。」なら正解だ!