サイトで中国語

中国語に恋!第004号:言葉に気持ちをこめよう

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 言葉に気持ちをこめよう
………………………………………………………………………………
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デートの約束に2時間も遅刻した東方が彼女に会って最初に言うべ
き言葉として正しいのは次のうちどれ?

A.不客气 bù kè qi
B.没关系 méi guān xi
C.不好意思 bù hǎo yì si
D.没问题 méi wèn tí
E.对不起 duì bu qǐ

————————————————————

 

 
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。

 

 
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:E.对不起
これを間違えると修羅場が待っている!!
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

A.不客气  どういたしまして
B.没关系  大丈夫、かまわない
C.不好意思 ごめんね、お恥ずかしい
D.没问题  大丈夫、問題ない
E.对不起  ごめんなさい

デートに2時間も遅れたわけだから何よりも先に謝らないといけな
い場面だろう?だからA.B.D.のように答えようものなら駅の
ホームでビンタを覚悟するんだ。

C.でも正解に近いが、ニュアンス的に軽いのでこの場面では
マズイ

ちなみに中国人はE.对不起をめったに言わない。
認めたら負けという発想があるようだ。言われたらラッキー?!

 

中国語に恋!第005号:簡体字&繁体字の話と多音字

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 簡体字&繁体字の話と多音字
………………………………………………………………………………

中国大陸では漢字の画数を減らして簡略化した漢字を使用する。
これを”简体字 jiǎn tǐ zì”という。
たとえば「东 dōng」は「東」の簡略化した字だ。

香港などでは日本語の漢字に近い”繁体字 fán tǐ zì”を使用
する。近いといっても、「体」という字が「體」になったりして
驚いたりしたがな。オレッチは”简体字”で問題を出し続ける!

もし「日本と全然違うやんけ!」とびっくりした経験があれば
オレッチにメールで教えてくれ↓
koi(アットマーク)elc-sh.com
中国語は日本語と違い、基本1文字で1音だが、中には1文字複数
音の字もある。これを”多音字 duō yīn zì”という。

「行」という字は通常「xíng」と読み、動かないモノのとき「háng」
と読む。

動かないモノの例:行业 háng yè 職種、職業、業種、業界
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピンインが間違っているものを選ぶんだ!
A.行动  xíng dòng (名詞) 行動
B.银行 yín xíng (名詞) 銀行
C.行为 xíng wéi (名詞) 行為
D.旅行  lǚ xíng (名詞) 旅行

————————————————————

 

 
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。

 

 
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:B.银行 yín xíng (名詞) 銀行
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

というわけでB.は正しくは「yín háng」だ。

 

中国語に恋!第006号:”是(shi)”文

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ ”是(shi)”文
………………………………………………………………………………

基本形式:”A是(shi)B”A=Bの文

”是(shi)”は中国語の最重要動詞だ!
動詞”是(shi)”とその後ろの目的語(ここでは学生)で述語を
構成し、主語とは何かを説明する。
英語で言うところのbe動詞みたいなものだ。

特に強調しないとき、”是(shi)”は「軽声」で読む。
「軽声」を思い出せないだって?昨日の俺の熱い語らいを忘れた?
気持ち悪いとか言わず昨日のメルマガを読みなおしてみてくれ。
厄年東方からの酸っぱいお願いだ。

否定形は”是(shi)”の前に否定を表す語、”不”を付け加える
だけだ。日本語とは逆だ。注意するんだぞ。
否定形にするときは大抵強調するときだから、”是(shì)”は四
声(よんせい)だ。忘れるな!
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「アナタは学生じゃない。」の意味の正しい語順の中国語を選ぶん
だ!

A.你是不学生。
B.你不是学生。
C.不你是学生。
D.你是学生不。
————————————————————

 

 
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。

 

 
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:B.你不是学生。
(nǐ bú shì xué shēng)
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

”不”が文末にくる文は中国語にはないから、D.はダメだ。

否定語”不”は必ず述語
の前につくから、C.はない。

”是(shi)”の否定形はさっき説明した通り”不是(shì)”
だ。だからA.も×。

んん?”不”の発音は何声だ?
”būshì”?”búshì”?”bǔshì”?”bùshì”?
それは今度のお楽しみだっ!

 

中国語に恋!第007号:”这”と”那”と”哪”/複数形

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ ”这”と”那”と”哪”
■ 複数形
………………………………………………………………………………

これ:这 zhè
それ:×
あれ:那 nà
どれ:哪 nǎ

「些」とは「这些」、「那些」のように使い、複数を表すゾ。
英語のThese、Thoseみたいなものだ。
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これは私の妻です の正しい中国語はどれか?

A.那是我爱人 nà shì wǒ àiren
B.这些是我爱人 zhè xiē shì wǒ àiren
C.这是我爱人 zhè shì wǒ àiren
D.那些是我爱人 nà xiē shì wǒ àiren
————————————————————

 

 
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。

 

 
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:C.这是我爱人
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

A.あれは私の妻です
B.これらは私の妻です
C.これは私の妻です
D.あれらは私の妻です

当然だが妻は一人しかいないからB.とD.は間違い。

C.の「这」は『これ』だから話し手から近い所にある物を指す。
英語で言うThis だ。

A.の「那」は『あれ』だから話し手から離れた所にある物を指す。
英語で言うThat だな。

中国人は日本人が思う以上に広い範囲でも「这(これ)」を使う。
かなり向こうの方を指さして「这(これ)」と言うから、どっちを
使うべきか悩んだら「这(これ)」を使うといいだろう。
そして今回の最重要ポイントは中国語の爱人 ài ren の正しい
意味、それは「妻、夫」だ!! 

間違ってもアイジンと訳さないように…いいか読者のみんな
間違って覚えるな!大変なことになるぞ!!

 

中国語に恋!第008号:”吗(ma)”の疑問文

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ ”吗(ma)”の疑問文
………………………………………………………………………………

基本形式:”~~~吗?”

中国語の疑問文ほど優れているものはない。
「最後に”吗(ma)”をつけるだけ」
なんだからな!
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「東方さんは留学生ですか?」の意味の正しい語順の中国語を選ぶ
んだ!

A.东方吗是留学生?
B.东方是吗留学生?
C.东方是留学生吗?
D.吗东方是留学生?
————————————————————

 

 
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。

 

 
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:C.东方是留学生吗?
(dōng fāng shì liú xué shēng ma?)
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ポイントをちゃんと読めよ。俺は一度言ったことはすぐ忘れるから
秘書にしょっちゅう怒られる。

 

中国語に恋!第009号:”不”と”一”のイントネーションの変化(変調)

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ ”不”と”一”のイントネーションの変化(変調)
………………………………………………………………………………

”不”
基本:bù(四声)
一声、二声、三声の前にあるとき:bù 四声(基本と同じ)
四声の前にあるとき:bú 二声【例外】

”一”
基本:yī(一声)
一声、二声、三声の前にあるとき:yì 四声
四声の前にあるとき:yí 二声【例外】
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
”不”、そして”一”の読み方で間違っているものを
選ぶんだ!

A.bú xiè 不谢 どういたしまして
B.bù hǎo 不好 よくない
C.yí kuài 一块 一元
D.yī qǐ 一起 一緒
————————————————————

 

 
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。

 

 
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:D.yī qǐ 一起
正しくは「yì qǐ」
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

”一”だけなら一声だが、後ろに語が付加されると四声または二声
になるからDは間違いだ。

 

中国語に恋!第010号:名詞・代名詞・形容詞+構造助詞”的”=連体修飾語(体言)

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 名詞・代名詞・形容詞+構造助詞”的”=連体修飾語(体言)
………………………………………………………………………………

「連体修飾語(体言)」を知ってるかい?「名詞を説明する語」の
ことだ。例えば、本という名詞を「なんの?どんな?」本かという
ことを”説明する”言葉だ。
名詞、代名詞、形容詞などはすべて連体修飾語となることができる。
「連体修飾語」のことを、中国語では「定语(dìng yǔ)」と呼ぶ。

まとめるとこういうことだ:
名詞・代名詞・形容詞+”的”+名詞
┗     定语     ┛

例えば「彼の車」という文なら、
彼=他(代名詞) の=的 車=车(名詞)だから”他的车”となる。
名詞を説明する語をつなげるときは間に”的”をつけるのが基本
”的”。なんちゃって。
例外として”的”を省略できるケースがある。省略しても意味が
通じる場合は省略できるくらいに軽く考えていいぞ。あとは例文を
読み込んだほうがいいとオレッチは思う。

秘書が規則にうるさく、一応省略されるケースをまとめておけと
いうのでまとめるが、読まなくていいぞ。

————————————————————
1.単音節の形容詞が定语となる場合
新上衣 xīn shàng yī 新しい上着
热茶 rè chá 熱いお茶

2.数量詞が定语となって名詞を限定する場合
三件裤子 sān jiàn kù zi 三本のズボン

3.名詞が定语となって名詞の性質を説明している場合
日本人 rì běn rén 日本人
世界地图 shì jiè dì tú 世界地図

4.人称代名詞が親族や所属単位を示す名詞にかかる場合
我哥哥 wǒ gē gē わたしの兄
我们学校 wǒ men xué xiào わたしたちの学校
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「彼の本」と中国語ではどう言う?

A.他的书
B.他得书
C.他地书
D.他底书
————————————————————

 

 
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。

 

 
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:A.他的书(tā de shū)
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

彼=他、本=书、これは今までの説明でわかるだろう。
じゃあ「の」にあたる中国語は?

答えは”的 de”だ。
他は発音が同じdeなだけだ!BとCは実は重要だが、オレッチの話
がこのあと長くなるのでまたの機会に自粛する。

 

中国語に恋!第011号:5W1Hを使った疑問文

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 5W1Hを使った疑問文
………………………………………………………………………………

5W1H・・・つまり「疑問詞」を使えば質問文を作ることができる。
(文法用語では質問文を疑問文という。)
中国語の5W1Hは最初に取り上げたとおりだ。

いつ    什么时候(shén me shí hòu)
どこで   在哪儿(zài nǎ ér)
誰が    谁(shéi/shuí←どちらでもよい)
何を    什么(shén me)
なぜ    为什么(wèi shén me)
どのように 怎么(zěn me)

普通の文を作り、回答がほしいところにこれらの疑問詞ををあては
めればすぐ疑問文になる。

疑問詞を使った疑問文の文末に「吗」を付けてはならない。
这是谁的杂志吗?っていうとビックリされちゃうゾ!
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「这是他的杂志。(これは彼の雑誌です。)」を「これは”誰の”
雑誌ですか?」という疑問文に変えると正しい文は?

A.谁是他的杂志?
B.这谁他的杂志?
C.这是他谁杂志?
D.这是谁的杂志?
————————————————————

 

 
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。

 

 
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:D.这是谁的杂志?
(zhè shi shéi/shuí de zá zhì?)
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

秘書:这是谁的杂志?(これは誰の雑誌?)
東方:这是他的杂志。(これは彼の雑誌だ。)

「他」を「谁」に置き換えて最後に?をつけるだけ、だ!
もうカンタンな会話ができるぞ!

 

中国語に恋!第012号:主語+副詞”也”+述語

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ 主語+副詞”也”+述語
………………………………………………………………………………

今回から本格的に中国語の文章に恋し始めよう。

中国語には、英語などの西洋語のような語形変化は無く、一定の語
順を覚えるだけで文章ができあがるんだ。

”也”は、単語にそっと意味をそえる言葉。”~も”という意味だ。
こういう言葉を文法用語で”副詞”という。
中国語でも”副詞”は”副词 fù cí”だ。

副詞は「述語を詳しく説明する」言葉、という面も持ち合わせてい
る。「述語を詳しく説明する」言葉は文法用語で”連用修飾語(用
言)”。

連用修飾語を中国語で”状语 zhuàng yǔ”という。

”状语”「述語を詳しく説明する」言葉なので、
文中で必ず「主語の後、述語の前」、つまり
主語+状语+述語
の語順で配置しなければならない。
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「あなたは私の友達です。彼も私の友達です。」という文を中国語
に訳すと正しいのはどれだ?

A.你是我的朋友,也他是我的朋友。
B.你是我的朋友,他也是我的朋友。
C.你是我的朋友,他是我的也朋友。
D.你是我的朋友,他是我的朋友也。
————————————————————

 

 
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。

 

 
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:B.你是我的朋友,他也是我的朋友。
(nǐ shi wǒ de péng yǒu,tā yě shi wǒ de péng yǒu)
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

”也”は副詞、副詞は”状语”、”状语”は
主語+状语+述語の語順で配置する。
ポイントがわかれば、難しくないだろう?
古典中国語だとDのように最後に”也”を持ってくる文があるが、
”~も”の意味ではないので選ぶなよ。

 

中国語に恋!第013号:”们”を付加する場合・しない場合/”咱们”と”我们”の違い

━━▼ ポイント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
■ ”们”を付加する場合・しない場合
■ ”咱们”と”我们”の違い
………………………………………………………………………………

1.”们”を代名詞または人称名詞の後ろに付加すると
「(10より少ない)複数)」を表す。

もし文の前後でその名詞が複数であることが明らかであった場合、
その名詞には”们”を付加する必要はない。
2.”咱们”と”我们”の違い
”咱们”と”我们”、どちらも一人称複数、日本語で訳すなら「私
たち」だ。しかし注意すべき点が2つある。

 (1)”咱们”は話しを聞いている人を含み、”我们”は含まない
↑これが一般的な説明だが、もっと具体的に言おう。
————————————————————
あるところに、中国語学校がありました。そこには、東方という
名前の代表がいました。他には1名秘書が働いています。
秘書は働きながら中国語を勉強中です。そんな秘書と、名古屋から
学校を見学に来たお客様ナベさんとひろりんこが話しています。

ナベ:我们是朋友。
   「私たち=(ナベさんとひろりんこ)は友達です。」
   我们想学习汉语。「私たちは中国語を勉強したい」
と、秘書に対していっている。
秘書:我也学习汉语啊。「私も勉強してるよ!」
   咱们学习汉语吧。「私たち(ナベさんとひろりんこ+秘書)
   はいっしょに中国語を勉強しましょう。」
と、ナベさんに対していっている。
————————————————————

 (2)また、書き言葉(书面语 shū miàn yǔ)では、”咱们”はあまり
使用せず、”我们”が”咱们”と”我们”の意味を持つ
━━▼ 問題━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中国語であまり使わない表現はどれ?

A.我们是学生们。
B.这是同学们的书。
C.他是咱们的老师。
D.我们是安娜的同学。
————————————————————

 

 
ちゃんと考えてから↓の解答を見るんだ。
わからなくても没问题。最初はみんな初心者だ。
俺ももちろんわからなかった。

 

 
━━▼ 解答━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答:A.我们是学生们。
━━▼ 解説━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

A.は既に「我们」と複数であることを言っているから、「学生们」
という表現はおかしい。

まあ、このあたりは気楽に考えていいぞ。